ダシについて考察
今回は「ル・クルーゼ」を使用して 「鶏手羽元をホロホロ炊き」 にしました。 皆さん鶏手羽元をよく食べますか? 我が家では頻繁に食卓に上がる 食材です。 から揚げ・甘辛煮・酸っぱ煮 チキンカレー・鍋物 など ジャンル問わずの家庭料理です! 子供も骨際…
今回は、ベジブロスについて書いて行きたいと思います。 ベジブロスとは vegetables(野菜) broth(クリアーなスープ) 日本語で言うところの 野 菜 出 汁 といったところでしょうか。 今話題(?)のベジブロスです! どうして話題になったのか? キーワー…
我が家の秀品達!といったタイトルで我が家グッズをご紹介します。 正直言って かなりの年代物でして、今も同タイプが販売されているのかは未定です。 今の世の風潮に、断捨離なる造語が飛び交っています。 そんな中にあっても 我が家の秀品達は、今の世の風…
今回はかなり理由があっての仕込み ブイヨン・ド・レギューム(野菜だし)のご紹介です。 ブイヨン・ド・レギューム レギュームとは、野菜を意味しフランス料理で扱われるブイヨンの一つです。 使用目的は主にスープですね。 ブイヨン・ド・レギュームに更に…
トマトが旬です! いやいや、夏が旬でしょう! 夏の季語でもあるし~ と多くの方が夏が旬と思いがちなトマトですが 今が旬です! (ついでに晩秋も) トマトのご紹介 暑すぎたり、多雨だったり乾燥しすぎている環境は苦手です。 好きなのは、湿度が70%位…
昆布だしを使った冷製スープのご紹介! 連日、蒸し暑い日が続いております。 つめたいスープを一口どうぞ! 一息つかれた所で 冷製スープの作り方に入らせていただきます。 今回使った材料 じゃがいも ・たまねぎ ・オリーブオイル ・バター少々 昆布だし ・…
鶏続きになりますが、今回は簡単!和風鶏だしのご紹介。 簡単作り方 お鍋に水・昆布を入れ、新鮮な鶏の挽肉を入れます。 挽肉は鍋に入れる前、一度さっと水洗いしておく方が綺麗な出汁がとれます! 全部の材料を入れたら、必ず水から火をかけて行きます。 沸…
麺つゆを作る これからの季節、 さっぱりと麺物でお腹を満たす人も増えると思います。 そこで簡単な麺つゆのご紹介します。 大抵、和食の調理場にはいくつかの合わせ調味料が用意されています。 使用頻度が高いのは、 天つゆ・そばだし・美味だし・土佐酢・…
かつお出汁のプロセス 通常和食において、出汁とは「かつお出汁」を意味します。 私が若い頃お世話になった料理屋さんでは、毎日朝と夕方に 一番出汁をとっていました。(一日複数回) そして、出汁をとった後の昆布と鰹節をもう一度鍋に戻し 一番だしで使っ…