和食を簡単に!

ちょっとした「コツ」や「黄金比率」で簡単に作れる和食のご紹介

大根の甘酢漬け ~今の大根はみずみずしい!

大根をテーマに書かせて頂きます。

何故この時期に大根を?

大根って冬が旬ではないの?

 

というお声も聞こえてきそうですが、ずばり

旬もあります!

 

 

どの様なことか?

大雑把に書きますと、今頃の大根は3~4月頃に種をまきます。

すると5~6月頃に収穫されます。 

それらを称して「春大根」と呼ばれる「時期物」として私たちは扱います。

では、もう一つの旬はというと

9月~10月頃に種をまき、12月前後に収穫される「秋冬大根」がそれにあたります。

 

双方の特徴は

春大根であれば、みずみずしさではないでしょうか! 若干、大根特有の辛味も

ありますが、全体的に水分量の多い大根だと思います。

サラダにしたり、さっと煮や、ピクルスにも合うかもしれません。

シャクシャクした感触がありますので、それを生かした料理が向いてます。

 

冬大根は成長速度が遅く、ずっしり実が詰まり甘味を含んでいますので

やはり、「煮物」や大根おろしを使った「おろし和え」、漬物などに使用することが

多いです。 この時期の大根はオールマイティーな万能選手なのですが、万能ゆえに

煮物への特化使用でいいのでは?と思います。

サラダにも合いますが、サラダであれば聖護院大根でもいいし、蕪だって良いのです。

むしろ大根じゃなければ!という使用にこそ値する素材であると考えます。

 

春大根を選ぶ際の注意点

春大根を包丁で切り分けてみたら、中身がバサバサで「す」が入っていた! 

なんて経験はありませんか?

大根おろしで使おうにも緑緑しておいしくなかったりの経験は?

 

私もそのような大根を扱った経験があります。

 

搬入時に春大根をよくみましたよ!

 

春大根のチェック項目

  • ヒゲは一列にきれいに生えてるか?
  • ずっしり重く感じるか?
  • 手に取ってみて、皮の張りがしっかりしているか?
  • 葉が生えている部分の中心部をみて、トウ立ちの気配は無いか?
  • 新鮮か良いものかを直感的に?

吟味して選んだ大根に打ちのめされた時は、なんて切ないものか・・・

秋冬大根にくらべると、春大根は目利きが難しいと思えます。

 

それでも良い大根に出会うと本当に心嬉しくなります。

そんな良い春大根での逸品をご紹介します。

 

ゆず風味の大根甘酢漬け

  1. 大根を2mm程度の厚さに切る(イチョウでも短冊でも何切りでも良いです)
  2. 人参は1mm程度の厚さに切る(大根と同様です)
  3. ボウルにザルをかけ大根と人参をさっと洗います。
  4. 水気を切ったらボウルに移し、酢を全体にかけます(酢洗い)
  5. 酢洗いしたら、手で軽く絞り再びボウルへ戻します
  6. 別のボウルに甘酢を合わせておき、野菜の入ったボウルに流しいれます。
  7. ゆずは皮の白い所を切り外し、その後に千切りします。
  8. 甘酢がかかった野菜の中に混ぜ込みます
  9. 野菜をしっかり蓋ができる容器に移し変えます。
  10. 一日数回、野菜の上下を入れ替える様に混ぜる。
  11. 3日程で出来上がりますが、5日目位の方が良く馴染み美味しく思います。

f:id:japanasechef:20180615142822j:plain

 

*①②で、大根と人参を合わせる場合、視覚効果を考慮すると良いです。

 白の中に赤の場合、赤は白よりも量を少なくサイズも小さくする事が多いです。

 お節の紅白膾も大抵そうなっているのは、その方が美しく見えるという事からです。

 

f:id:japanasechef:20180615143501j:plain

 

ゆずの皮の裏側には、写真右手側のようなワタがありますので取り除く。

ワタには若干苦味があるので、取り除かれた方が綺麗な味になります。

 

私は暮れの時期になりますと、柚子の黄色い皮だけを包丁でむき冷凍庫で保存

して置きます。(その年で使う分)

こうしておくと、黄柚子が無い季節でも使用することが出来ます。

皮をむいた中身は、厚めのスライスにした後に「はちみつ」に漬けたり

中身を搾り出しては冷凍で保存し、ある程度の量になったら「柚子ゼリー」として

お客様に甘味としてお出しします。

その際、仕込んでおいた「柚子はちみつ漬け」をベースにソースをつくり

柚子ゼリーに添えます。 「W柚子仕立て」←コンンビニスイーツみたいな(笑)

柚子ゼリーだけでは見た目が寂しいので、上には金粉をパラリ!して演出。

 

柚子を余すこと無く使う気持ちで作ってきましたが、お客様には好評価を頂いていましたので、今年の暮れも作っていこうと思っています。

 

f:id:japanasechef:20180615150406j:plain

*⑨⑩の段階です。 ⑪は来週明け位です。

 

この大根の甘酢漬けは、私の若い頃に教わったレシピから今の感覚に修正をかけ

つくっているものです。

 

大根甘酢漬け (旧式)                (今)

  •  砂糖  120g ~ 140g     100g ~ 120g
  •  塩    13g ~  15g      13g ~  15g
  •  酢    50g ~  60g      50g ~  60g 
  •  柚子皮   少々                少々

*漬け込む大根の重さで、上記の数字を何倍にするかが変わります。

*概ね、砂糖は塩の8倍量です。

 

また「砂糖」については今後別記で書こうと思っているのですが

かなり前の日本料理の文献に書かれている「砂糖の量」は現代のレシピ本等に

比べると遥かに使用量が多いのが特徴の一つです。

 

理由として考えられる事は

砂糖自体の精度が低く、相応の分量を使う必要があった。

耐久性ある保存が必要であったこと! が、主な理由であろうと思います。

 

その世代の親方の下にいたのが現80代辺りの親方衆で、その下にいたのが

現60半ば位の親方衆で、私達の年代は大体この世代の方の下にいた事になります。

 

いくつの世代を超え、現代は冷蔵機器の普及・発展があり「砂糖」への依存も

減り、ニーズも薄まっています。

その事からも「当時の教えを忠実に!」では時代とのズレが生じてきます。

 

行く川の流れは絶えずして しかももとの水にあらず

 

同じような仕事でも、時代に合わせ変化していく事は必然なのかもしれません。

f:id:japanasechef:20180615152945j:plain

 

仕事中に言われたことを、忘れない内に急いで書き綴ったので汚い字です・・・

若い時、仕事中は常に何かに追われていた気がします。

なので

聞いたことを素早く書いて、あとで時間があったときに書き直そう!

と、思っていてすっかり忘れていたなんて事は日常茶飯事でした。

今、改めて当時のメモ帳をみると

自分で書いたはずなのに、なんて書いているのかわからない??

摩訶不思議な現象が・・・・

良い思い出です。

それにしてもメモの下に記述してある

甘めにする ← これに時代を感じます。

 

最後に

この記事が、皆様の春大根を使った一品の一助になれれば嬉しく思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 f:id:japanasechef:20180531223858p:plainf:id:japanasechef:20180602141854p:plain