和食を簡単に!

ちょっとした「コツ」や「黄金比率」で簡単に作れる和食のご紹介

車麩で一品 (車麩の鍬焼き)

今回は麩を使った料理のご紹介です。

さて麩!

皆様はお好きでしょうか?

 

麩の煮物にありがちな、ふゃふにゃした食感が苦手!

という方や

煮汁を沢山吸った麩がたまらなく好き!

 

といった2極が私の知る範囲です。

è»éº© 麩 ããã¾éº© ããã¾ãµ è»ãµ ãµ ç¼ã麩 ãããµ åéç¼ãè»ãµ åéç¼ãè»éº© ç¼éº© å²éçç£è»éº©

 

少し麩について書かせていただきます。

 

種類は4種 ・・・生麩・焼き麩・揚げ麩・乾燥麩

生麩は日本料理の世界では頻繁に使われる素材です。

粟麩・よもぎ麩・胡麻麩等は特に田楽味噌をぬり焼いた「生麩田楽」

お吸い物や煮物・鍋物などには、季節の草木花を模した麩。

生麩自体を揚げた「揚げ出し」も、良くある仕事です。(生麩の煎り出し)

 

少し脱線

和食屋さんの献立で「揚げ出し」「煎り出し」があるのはご存知ですか?

この違いは

「揚げ出し」は濃口の味わい(濃口醤油を使用)

「煎り出し」は淡い味わい (味が薄いわけではない)

共に

出汁5~8 :味醂1 :濃口・薄口1(どちらかの醤油)+追い鰹 

献立やメニューを見た際に参考になさって下さい。

 

麩の原材料は?

材料は強力粉と塩・水です。(グルテン形成量が多い)

(私の場合)

粉の重量に対して

水分は70%で塩は4%を目安にしています。

例)

強力粉100g 塩水(水70g 塩4g)

 

作り方は?

  1. 小麦粉に塩水をいれる
  2. ひたすらコネ、グルテン形成させる(20~30分)
  3. 一塊になったら、冷蔵庫で一時間以上寝かせる
  4. 寝かせた生地を水の張ったボウルに入れ揉みこんでいく
  5. 水を何度か換えながら、濁りがなくなるまで揉んでいく
  6. 水から取り出した物が「生麩の原型」となります

生麩から

  1. そこに、胡麻よもぎ・粟などを混ぜ込んでいく
  2. それを型やラップで形成し、冷蔵庫で一時間ほど寝かせます
  3. 型が落ち着いてる状態で、切り分けグルテンに火を通す
  4. 型ごと蒸すか、用途に合わせ切り分けボイルにかける

栄養価は?

ナトリウム・カリウム・カルシウム・マグネシウム・リン・鉄・亜鉛

が含まれており、植物性タンパク質であり「麩自体」はローカロリー。

 

地味な素材では有りますが、なかなかの優れ物!

作る手間と完成度と、作り上げられた製品の違いはありますが

どちらもそれだけの価値は十分にあると思います! 

 

 生麩 10本入り 3900円

内容量 125g×10本

あわ麩3本・よもぎ麩3本・ごま麩4本

 

 京生麩セット 3980円

内容量

笹巻生麩饅頭5個・あわ麩1本・ごま麩1本

もみじ麩2本・六条麩2個

 

*生麩は、汁物・焼き・煮る・揚げる・蒸す!何にしても相性が良いです。

 和食のみならず、中華料理への使用も可能です。

 肉や烏賊の代わりにも使用されています。

 

それでは本題

車麩を使って一品作ります。

f:id:japanasechef:20180802134006p:plain

 1:車麩はぬるま湯に3~5分ほど浸します

 2:柔らかくなったら、優しくしっかりと水気を絞る

 3:適度に切り分け、薄く薄力粉をつけます

 4:フライパンに油を少し大目に敷き、粉を打った車麩を焼く

100_0010_2

 5:両面にしっかり焼き色が付いたら、一旦フライパンから車麩を取り出します

 6:フライパンに出汁・濃口醤油・酒・味醂・砂糖を入れ

   隠し味程度のオイスターソースを加え調味します

 7:味は、少し薄いかなぁ~位でとどめておきましょう!

 8:取り出しておいた車麩を、再び投入

 9:車麩に打ち付けた粉の効果で、煮汁にトロミが付き絡んでいきます

10:火にかけすぎると、焦げ付きや濃い過ぎてしまう要因になるので

   ちょうど良い塩梅で火から外し完成です!

100_0011_2

考え方

私の考え方ですが、

味を吸う食材は、淡く複合的な旨みで考えていき、

味を吸わない食材は、単体でややはっきりとした味にする傾向があります。

今回の車麩ですが

どちらの方向にも向ける素材の場合は、嗜好に向きます。

車麩を淡く上品に炊くよりも、力強い味わいに仕立てる方が好きなのです。

 

もしお時間があれば、「車麩の鍬焼き」をお試しください。

ご飯のおかずにも、お酒のアテにもなる万能菜ですよ!

 

鍬焼きとは(くわやき)

日本料理の仕立て名の一つです。

昔の農作業では「クワ」が使われており、作業中の合間などで

作物や野鳥などをクワにのせ焼いて食べていた!との由来からです。

 

この由来を聞いたときに思ったことは

昔の人はいちいち楔から柄を抜いていたのかなぁ~

でした。

楔(くさび)とは、鍬の刃(ヘッド)と柄(木の棒)を繋ぐ部位です。

f:id:japanasechef:20180802141532p:plain

私も過去に畑作業を行った事がありますが、

さぁ~食べようかな!

鍬から柄を外そうにも、そう簡単に柄は抜けません。

しかも、頻繁に抜き差ししていたら木と楔部分が合わなくなり

締め加減を再調整しなければならなくなったりで、結構面倒な事なのです。

それとも

柄が付いたまま、加熱調理していたのか?

真相はわかりません・・・

 

私も日本料理の献立名の由来には

 

本当かな~??

 

と疑問に思う事があります。

 

この鍬焼きに関して、別に2つの話があります。

1つ目は

昔の日本では仏教の影響もあり「肉食」は公にすべき事ではなかった。

そこで農民は納屋に隠れ、身近にある道具(鍬)で焼いて食べていた話。

2つ目は

1つの道具で始終済ます事への言い訳です。

どういう事かというと

日本料理は丁寧な仕立てであるべき!

との風潮を、お客さん側も料理人側も持ち合わせており

鍋一つで「焼く」「煮る」の2つの作業を行うのは

横着者の仕事と下げられていた。

ですが、効率の良い仕事であることは間違いなし!

そこで

昔の農家さんの話を用い、仕事を正当化しようとした話。

 

由来とは、少し曖昧な方が楽しいかもしれません。

 想いに馳せる

料理をより楽しめるエッセンスですね!

 

最後に

この記事が皆様の「麩で料理」の一考察になれればうれしいです。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

f:id:japanasechef:20180802150707p:plainf:id:japanasechef:20180717233718p:plain