和食を簡単に!

ちょっとした「コツ」や「黄金比率」で簡単に作れる和食のご紹介

珍味!海藤花(かいとうげ)

今回は、地蛸の煮方と海藤花のお話です。

地蛸とは、日本沿岸部・若しくは近海の海の生息している真蛸を指します。

旬は一般的には冬場と言われております。

しかし、私の育った地域や触れてきた感覚的には

晩春と秋口の2回!

以前に書いた”蛸”の記事に載せてある

蛸の柔らか煮の写真”には「木の芽」「隠元」が使用されています。

 


木の芽は路地物を使用。

そのことからも、春から晩春の間の仕事だった事が伺えます。

今回の地蛸はつい先日の入荷物。

なので、時期的は初秋です。

天然物に関して、旬がどうとかは大事な事ですが、

それよりも現物を見ての判断の方が大切だと考えています。

 

今回は海藤花がある、いわば子持ちの蛸ということです。

タイトルにも付けましたが、海藤花(かいとうげ)を持っているということは

つまりメスであり、卵に栄養を送り届けていたわけです。

 

するとどうなるか?

①:卵に栄養をとられ身が痩せて行く

もしくは

②:それ以上に栄養を蓄えられている

のどちらかになります。

 

①であればもう少し前の時期の水揚げがベストとなり、②ならばまずまずOK!

と考えられます。

海藤花とは

海藤花とは、蛸の卵から作られた食品の事です。

名産地としては、やはり兵庫県明石でしょうね。

料理に詳しくないかたでも「明石の蛸」と聞けば、

何となく耳にした事があるほどのネームバリュー!

 

下の写真にある”黄色い半球状の物”がそれです。

最後の仕上げた写真をご覧になれば

 

あ~何となくなるほどね~

 

となると思いますが、海藤花の由来はこの黄色い半球体の中身からきています。

 

この中身は、ケシ粒状の卵粒がびっしり詰め込まれていて

それを料理にした時に、藤の花が垂れ下がる様に似ている事が由来です。

江戸時代の明石藩儒者「梁田ぜい巌」(やなだぜいがん)によって命名。

*ぜいの漢字が表記できませんでした。

  簡単!蛸の茹で方

f:id:japanasechef:20180909105437j:plain

蛸の茹で方は作り手によってまちまちです。

私の場合

  1. 蛸をしっかりと塩もみし、ぬめりをしごき落とす
  2. 目・口ばし・内臓を取り除く
  3. しっかりと水洗いし、塩味が残さない
  4. その間に煮汁を仕立てる(水・酒・濃口醤油・少し味醂
  5. f:id:japanasechef:20180909105501j:plain
  6. 煮汁が沸いたら、蛸を足先から少しずつ入れていく(少しずつ丸くなる)
  7. 足全体が煮汁に使ったら蛸全体を煮ていく
  8. 85℃前後で15分
  9. 途中で上下を返しながら、全体に火をしっかり通す(7分・5分・3分)
  10. 途中に出てくるアクは綺麗に取り除く
  11. f:id:japanasechef:20180909105526j:plain
  12. 茹で上がったらメンキに移し冷まします
  13. f:id:japanasechef:20180909105532j:plain
  14. 冷めたら冷蔵庫で保存しておきます。

茹でる時のちょっとしたコツと保存用法

蛸をゆでる際にちょっとしたコツがあります。

1:しっかりとぬめりを除くこと

 ⇒ ぬめりがあると、生臭い茹で蛸になります。

   何かで30分位揉み込んでぬめりを落とすとありましたが

   あまり長時間塩で揉み込むと塩気が残ってしまうので、私的にはNGかな!

   せいぜい7~8分って所です。

   *余談*

   某超高級鮨屋では塩もみはNGだそうです。

   理由は蛸に塩気が残ってしまうから!

   ではどうするのか?

   延々と水でしごき続ける(およそ4~5時間)

   その程、塩気に対して過敏に繊細に仕事をしているって話です。

   私はその様な仕込みを行った事はありません・・・・

   

2:塩もみの塩気を除くこと

 ⇒ 蛸自体若干の塩気はあるのですが、過分な塩気は蛸の味が霞んでしまいます。

   今回の仕立てのように味付きで煮る場合、特に注意が必要です。

    

3:番茶で煮るのか?

 ⇒ 特に番茶で無ければいけない訳ではありません。

   写真の様に茶葉をリードペーパーに包み、煮出汁に入れておく方法もあります。

   何故お茶の葉なのか?

   それは、お茶に含まれるタンニンという成分に関係しています。

   タンニンは蛸の小豆色の色素を落ちにくくする作用があります。

   その為に「お茶の葉=タンニン」を使用するだけのことです。

   小豆色を出すのであれば、小豆でも濃口醤油でもなんでもOK!

   茹で色を気にしなければ、無くても良いのです。

 

4:蛸の口ばし痕に十文字の包丁を入れておく

 ⇒ 火の通りを良くする為です。

   足の付け根部分から、目がある部分(頭)は火が通りにくいのです。

   包丁を入れることで火が通りやすくなり、茹で時間短縮に繋がります。

   そのことで茹ですぎずにすみ、ジューシーな蛸へ仕上がります。

 

5:途中で上下を返しながら煮る

 ⇒ 目の上部分(頭上部)にも、均一に火を通していく為です。

   巷には蛸の茹で時間を5~8分辺りに設定している記事を見かけます。

   数字先行で茹で上げてしまうと大変危険です。

   特に目の付近(頭)は火が通りにくい場所なので、

   足や胴体と同じ時間というわけにはいきません!

   何度も書いていることですが、

   余熱調理は、プロが経験と実績の積み重ねとその場の感触で判断できる事!

   その後の用途も、保存も計画を考慮したうえでする仕事なので、

   安易に

   余熱で火を通せば中はしっとりジューシーさ!!

   は、痛みやすい蛸にはしない事をお勧めします。 

 

6:茹で上がった蛸は自然に冷ますのか?

 ⇒ 私の場合2つのパターンで行なっています。

   ①:カウンター等でお客様に茹でたてをアピールする際には放冷。

     釣り針等に胴体をひっかけ吊り下げます。

   ②:氷水に漬け込み一気に冷やす

     冷えたら直ぐに足を1本1本切り出し、サランラップで包みます

     それを冷蔵庫に入れ保存です。

   蛸自体は水分を多く含む素材なので、痛みやすいのです。

   それは茹でてあっても変わることはありません。

 

  *ジューシーに仕上げなければゴリゴリ硬く美味しくはない

   では、ジューシーとはどういう状態なのか?

   もう、お分かりいただけると思います。

 

仕上がりは?

下記は、試食用に切り分けた物です。

 

f:id:japanasechef:20180909105537j:plain

写真で見る限りでは、煮過ぎのパサパサ感は見えませんね!

むしろ、しっとり火が通っています。

茹でたての蛸を、塩をつけて食べると本当に美味しいと思います。

一度お試しください。

 

半茹でレアは一番危ないゆで方ですので、必ず火を通していきましょう!

安心安全が一番!!

海藤花の食べ方(煮物)

f:id:japanasechef:20180909105519j:plain

  1. タイトルにあります海藤花は薄皮を指で摘みます
  2. 摘んだら下側に少し包丁で切れ目を入れておく。
  3. (イメージとしては、水風船の下に釘か何かで穴を開ける感覚です)
  4. 切れ目を入れたら、沸騰したお湯に穴の開いた下の部分を浸していく
  5. すると薄皮が徐々に摘んでいる方へめくれていきます。
  6. 指先までめくれてきたらお湯の中へ落とし茹でて行きます
  7. 中心部まで火を通す為、時間がかかります(20分位)
  8. 火が通ったかの確認は、途中で半分に切り分ければ確実です。
  9. 茹で上がったら少し水で晒していきます。
  10. 蛸をゆでた煮汁に砂糖・味醂で甘味を加える(少々甘め)
  11. 海藤花を煮汁でゆっくりと静かに炊いていきます。
  12. 沸騰させると粒粒が禿げていきますので、静かにしっかりと!

出来上がり

つるつるの黄色い半球体の中身は、下記のようなつぶつぶの集合体

花も4部咲きってあたりでしょうか!

もう少し真子が成長しますと、粒粒がより大きく鮮明になっていきます。

すると藤の花のような「しだれ様」へとなります。

それにしても、その様を見て海の藤の花と命名した感性は素晴らしいです。

f:id:japanasechef:20180909105541j:plain

あまり店頭で見かけることは少ないと思いますが、

もしみかけたら話の種にでも、一度挑戦してみてはいかがでしょうか!

ほろほろ口で解ける感触はなかなか乙な物ですよ。

例えるなら

ココナツファインをたっぷりまぶした洋菓子(1口菓子)

和菓子ならば、上質の黄身時雨

かなぁ~

蛸のオスメスの見分け方

f:id:japanasechef:20180909105514j:plain

左がメス 右がオス

違いは何か?

それは吸盤の均一さ

です。

吸盤が均一なのがメスであり時期にもよりますが

一般的にオスよりも身質が良いと言います!

蛸をご購入の際の参考です。

 

最後に

この記事が皆様にとっても「蛸調理」への一助になれれば嬉しいです。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

f:id:japanasechef:20180723163320p:plain

*ご参考までに

蛸・烏賊・牡蠣はタウリンが豊富です。

タウリンは、疲れた体にとっていい素材です。

 

 

<満足度92%>生牡蠣202個分の亜鉛が詰まった渾身のサプリメント

 

 

太宰府天満宮② 合格祈願

前回の続きで太宰府天満宮です。

 

手水舎で心身ともに清めたら、いよいよ本殿にむかいます。

 

2体の人物像 

本殿に向うと気になる人物像が本殿入り口を挟んで飾られています。

 

f:id:japanasechef:20180907092558j:plain

本殿に向った右側には、弓矢を背負った初老の男性像。

右下には、なにやら書いたものがあります。

残念ながら判読は出来ませんでした。

 

f:id:japanasechef:20180907093012j:plain

そして本殿向った左側

こちらは弓矢を背負った、現役バリバリの男性像。

先ほどと同一人物でしょうか?

調べたのですがわかりません。

 

どなたか、ご存知の方がおりましたら教えてください!

 

本殿へ

f:id:japanasechef:20180907093708j:plain

私達家族が参拝に訪れた日は快晴!

物凄く日差しが強く、日傘を指している方が多くいらっしゃいました。

 

参考までに

自分自身の経験から、夏場の快晴日に参拝をされる方は

日傘と給水ポットを持参される事をお勧めします。

太宰府天満宮駐車場・大宰府駅から太宰府天満宮間での距離は500m程度です。

その500m程度の距離ですが、夏場の日差しに体力を奪われます。

これからの季節、日差しが強くなる事は少ないとは思いますが

用心に越した事はありません。

 

太宰府天満宮までの道

名物の梅ヶ枝餅を店頭実演販売する店が両サイドに何店舗もあります。

加えて

開運グッツ系統のお土産物屋

おしゃれな和テイストの手ぬぐい屋

何故か子供さんが喜ぶおもちゃ屋さんまでもあります。

f:id:japanasechef:20180907095128j:plain

思わず二度見をしてしまった世界的コーヒーチェーン店

スターバックスも!

宮前通りである為、他の店舗の多くは外装からも和テイスト。

前店舗共通で、全体での統一感が伺えた物です。

 

しかしながら、

流石に世界のスターバックスは違います!

f:id:japanasechef:20180907095436j:plain

幾何学的な組み込みの木が、ガラス越しの店内とのギャップをうまく埋めています。

宮前通りにあっても「和和」していない。

だからといって「アメリカ企業」を前面に打ち出さない。

和の感性を巧く表現した様式。

 

流石だな~!

 

当然、私以外の多くの観光客もスターバックスを撮影していました。

目的からは少し外れていましたが、私個人的には良い勉強になりました!

 

今回の主な目的は

f:id:japanasechef:20180907100408j:plain

右下にいる白いスポーツTシャツを着た我が子の為です!

~の為です!とかくとなんだか恩着せがましいと思いますが

今回は!なのです。

 

理由は

彼は今年受験生!

学業の神様にあやかって、少しでも成績向上を願う親のエゴのもと

家族旅行に太宰府天満宮を選択してます。

ちなみに

私達夫婦は関東の人間です。

しかし高校受験の年には何故か、太宰府天満宮のお土産か祈願かの

学業成就・成績向上を謳った「鉛筆」やら「お守り」を親戚から頂いた物です。

もう30年近く前の事です。

そして今は九州にいますので、自然とこの地へ訪れる事になったわけです。

子供には

神頼みも大切だけど、先ずは自身のやるべき事をやんなよ!

と言ってます。

努力なくして、恩恵だけあやかろう!

はあり得ない!

との考えからです。

 

世の中は、努力が実を結ぶ人ばかりではないけれど

その努力は1つも無駄にはならない!

きっとどこかで繋がっていく。

 

そう思って生きたい!

子供に言っていながらも、自分自身に言い聞かせているのかもしれません。

 

 

f:id:japanasechef:20180908124729j:plain

 

本殿へ参拝し、向った先はもちろん学業成就の祈願販売所です。

太宰府天満宮お守りのご案内

多くの種類の祈願と、他種類のお守りがあります。

f:id:japanasechef:20180908124747j:plain

学業成就だけではなく、

家内安全・交通安全・出世祈願・厄除け・安産・夢・縁結び・健康

等々、人生における全ての悩み事へのお守りが案内されています。

 

当然、我が子は学業お守りを購入しました!!

息子いわく

「こんなに沢山の種類があったら、どれを買えば良いか迷うよ!」

 

そこは私も思った部分ですね。

お守りの大きさや形状で金額が多少異なります。

 

古い考え方かもしれませんが、お守りは多彩なデザインよりも

一般的なものがご利益があるような気がします。

 

これにて学業の神様、「道真公」への参拝が終わりました。

 後は、彼自身の努力が実を結ぶ!のを願うだけです。

 

太宰府天満宮に参拝し、改めて思うことがありました。

それは親として子供達への思いです!

 

いろいろと頑張ってもらいたい!だけど、無理はして欲しくはない。

今のままでも十分満足なのに、ついつい期待してしまう自分がいる。

 

彼らが生まれた時

健康に生まれてきてくれればそれだけで良い!!

本当にそれだけでよかったのです。

 

彼らの成長と共に、親としてのエゴを彼らの成長にのせてしまっている・・・

そんな反省もありました。

 

下の子は少々飽き気味。

境内には遊具はないので仕方ありません。

 

次の目的地へと移動します。

 

太宰府天満宮に参拝しに行った感想

行って良かった!

その一言に尽きます。

しかし、小さな子供さんには、正直言って面白みにかけると思います。

我が家も下の子がやや飽き気味でした。

自分が子供だった頃を思えば、理解できる事です。

そんな時は、境内に隣接しているお土産屋やお食事処を利用されては如何でしょうか?

子供の気分転換にもなりますし、大人も一息つけますよ!

 

いろいろな国の方が参拝に来られていました。

彼らの多くは観光が目的だと思います。

観光になるだけの様々な「へ~そうなんだ!」が多くあります。

外国の方にはどのように映るかはわかりませんが

日本人である私には、太宰府天満宮はとても興味深かったです。

 

神社や仏閣が放つ、凛とした空気!

再び参拝に訪れたいと思っています。

 

太宰府天満宮 学問の神様

久しぶりの更新になります。

ここ最近、物凄くハードな日々でした・・・

 

その中には、夏休み期間中という事もあり家族旅行も含まれています。

 

夏休み旅行としての行き先は

福岡県にあります、太宰府天満宮へといきました。

 

太宰府天満宮

太宰府天満宮とは「菅原道真公」をお祀りしている宮。

菅原道真公は、いわずと知れた「学問の神様」として崇められております。

 

何故学問の神様なのか?

道真公は幼少期より学問の才があり、自らも勤勉なる努力を行なっておりました。

努力は実を結び、一流の学者・政治家・文人として活躍。

そのことが、学問の神様と崇められる所以です。

 

太宰府天満宮の成り立ち

京都において、政治で活躍をしていた道真公は無実の罪により

福岡県にある大宰府へと流される。

そして、大宰府政庁の南館に住んでいましたが

そこで生涯を閉じます。(享年59歳)

 

道真公の門弟であった「味酒安行」(うまさけやすゆき)が

道真公の亡骸を牛車に乗せ進んでいたところ

牛が伏して動かなくなる。

味酒安行は、

 

これは道真公の御心であろう!

 

と思い、その地に埋葬をすることにします。

 

919年、勅命によりその地へに社殿が建設され、

道真公は「天万大自在天神」という神様の御位を贈られます。

そのことが、道真公を天神様と崇められる経緯です。

 

そして、太宰府天満宮の成り立ちへと繋がります。

太宰府天満宮の入り口にある牛の像

f:id:japanasechef:20180906131550j:plain

御神牛(ごしんぎゅう)

御神牛とは

天神様(道真公)のお使いの牛。

御神牛像は、

「頭を撫でれば賢くなる」

「怪我や病気がある場所を撫でれば快復する」

等といわれ、信仰の対象になっている像です。

 

この牛像は、太宰府天満宮を始めとする全国の天満宮の多くに設置されています。

 

f:id:japanasechef:20180906134308j:plain

下の子もアイパッドで撮影した後に、全身くまなく撫でていました。

最後に、御神牛の頭を撫で撫でした際の一言

「がんばってね!」

 

太宰府天満宮自体は、さほど広大な敷地から成り立ってはいません。

宮前には、地図・そしてインフォメーションセンター兼お土産物販売所もあり

参拝者にとって分かりやすくされています。

f:id:japanasechef:20180906134539j:plain

太宰府天満宮 案内所

巫女さんが在住しており、経路の案内の他にも

天満宮に纏わるお話を聞く事も出来ます。

ただし、

お土産も販売しており、購入者への対応もありあすので

あまり長時間の質問等をされる場合は人気が少ない時にした方がいいと思われます。

f:id:japanasechef:20180906135242j:plain

案内所のすぐ近くには、このようなマップが併設してます。

この写真からは少し分かりにくいですが、現在地として

右真ん中下辺りです。

 

いよいよ太宰府天満宮

大宰府天満宮には、心字池という池があり、

その池には3本の橋が掛かっています。

3本の橋

入り口から

太鼓橋 - 平橋 -太鼓橋

(過去) (現在) (未来)

を意味している!

 

それそれの橋の意味?

 

始めの太鼓橋(上り下り)=過去

「橋を渡っている時は、絶対に振り向いてはいけない

 まっすぐに前を向いて渡る事!」

 

平橋(平地)=現在

「立ち止まらずに進む事!」

 

最後の太鼓橋(上り下り)=未来

「つまずかないように気をつけて渡る事!」

 

どの橋の意味にも納得してしまいます。

 

歳を重なるごとに、橋のいわれを重く感じます。

我が家で唯一自由だったのは下の子ですね~

まだまだ過去も未来も自由自在です!

振り返ろうが!つまずこうが!元気一杯の姿に、親として沢山の力を貰っています。

 

無事橋を渡りきると、鳥居が目前に立っており、

鳥居の先には本殿があります。

f:id:japanasechef:20180906141617j:plain

本殿に行くまでの経路の途中。

左側の境内では「相撲大会」が行なわれておりました。

マワシ姿の小学生から大人達が、大きな声援を土俵にかけていましたね!

やはり「相撲」というのは神事なんだぁ~

と改めて思いました。

f:id:japanasechef:20180906141839j:plain

 

右側には麒麟

f:id:japanasechef:20180906141901j:plain

この麒麟像は、幕末の博多の商人達が寄付した物です。

麒麟とは

麒麟は中国の空想上の動物で

頭  ⇒ 狼

胴体 ⇒ 鹿

足  ⇒ 馬

尻尾 ⇒ 牛

となっています。

これは、それぞれの生き物の中で一番美しいパーツの組み合せ!

麒麟は、中国では空想上の動物であり瑞獣(ずいじゅう)。

四大瑞獣として、王竜・鳳凰麒麟霊亀があり、麒麟はその頂点です。

立派な王の下で立派な政治が行なわれ、万民が治世を認めた時に

それを祝って天上から舞い降りると言われております。

麒麟の胸から前は「聖域」、後ろは「俗域」とされ結界を表しています。

 

麒麟像の右奥には鷽像(うそぞう)

太宰府天満宮 鷽像

鷽は実在する小さな鳥です。

太宰府天満宮では毎年1月7日に「鷽替え神事」が行なわれます。

 

鷽替え神事とは

前年についてしまった嘘を天神様の誠意に変え、悪い事を嘘だった事にして

よいことに取り替える

という意味の行事です。

 

すこし都合が良い様にも感じますが、

もし、病気や怪我で苦しんでいた事自体を嘘だった事として取り替えられるなら!

など、切実な願いも少なくないのでは?

人が幸せを願ったり、通常に戻れることが望みであるならば

「うそかえ」も善い行いであると思えます!

 

鷽と菅原道真公との繋がりについて、明確な伝承はわかってないそうです。

私が好きな話では

菅原道真公は、嘘をつかない誠実な人だったので「嘘」と「鷽」をかけた説!

 

今の国の政治を、菅原道真公はどのように眺めているのでしょうか?

麒麟が天上から舞い降りる事はあるのかな?

そんな思いにふけってしまいました・・・

 

手水舎(てみずや)

f:id:japanasechef:20180906150141j:plain

手水舎とは

参拝者が身を清めるために手水を使う場所です。

 

さて?

その手水の作法とは?

よくご存じない方もいると思います。

しかし

安心してください!

手水舎の天上付近に下記の写真の様なガイダンスがあります。

f:id:japanasechef:20180906150445j:plain

この作法は、大抵の神社でも同じではないでしょうか?

手水の作法

  1. 左手を洗う
  2. 右手を洗う
  3. 左手で水を受け、口に注ぐ
  4. 左手を洗う
  5. 柄杓を立てて柄を洗う
  6. 柄杓を戻す

 

太宰府天満宮の手水舎の大きな特徴は

霊峰宝満山山腹から切り出された一枚岩

 

人が写らないようにしてあるので分かり難いですが

相当な大きさです。

コレだけの岩を切り出し、運び、加工したのですから

手水岩としても大変貴重な物であります。

 

しかも手水岩には、全長3mの神亀が彫ってあります。

この神亀は、除災延齢の意味が持ち合わせています。

手水舎の水は飲料可です。

しかも、1人4L以内までは取水しても良いとの事!

有り難いものです!

 

手水で清めたので本殿へと向かいます。

 

太宰府天満宮にあるもの全てに意味と由緒があり、歴史的に重みを感じます。

日本人ばかりではなく、多くの外国の方も参拝に来ていました。

日本人でも普段の生活では知りえない事や、行なわない作法です。

外国の方への作法ガイダンスや意味の表記は、

日本の文化を知って頂くには大変よい事の様に感じました。

 

最後に

次回は本殿編を予定しています。

お時間がありましたら立ち寄って頂けると嬉しいです。

最後まで読んで頂きありがとうございました。