和食を簡単に!

ちょっとした「コツ」や「黄金比率」で簡単に作れる和食のご紹介

珍味!海藤花(かいとうげ)

今回は、地蛸の煮方と海藤花のお話です。

地蛸とは、日本沿岸部・若しくは近海の海の生息している真蛸を指します。

旬は一般的には冬場と言われております。

しかし、私の育った地域や触れてきた感覚的には

晩春と秋口の2回!

以前に書いた”蛸”の記事に載せてある

蛸の柔らか煮の写真”には「木の芽」「隠元」が使用されています。

 


木の芽は路地物を使用。

そのことからも、春から晩春の間の仕事だった事が伺えます。

今回の地蛸はつい先日の入荷物。

なので、時期的は初秋です。

天然物に関して、旬がどうとかは大事な事ですが、

それよりも現物を見ての判断の方が大切だと考えています。

 

今回は海藤花がある、いわば子持ちの蛸ということです。

タイトルにも付けましたが、海藤花(かいとうげ)を持っているということは

つまりメスであり、卵に栄養を送り届けていたわけです。

 

するとどうなるか?

①:卵に栄養をとられ身が痩せて行く

もしくは

②:それ以上に栄養を蓄えられている

のどちらかになります。

 

①であればもう少し前の時期の水揚げがベストとなり、②ならばまずまずOK!

と考えられます。

海藤花とは

海藤花とは、蛸の卵から作られた食品の事です。

名産地としては、やはり兵庫県明石でしょうね。

料理に詳しくないかたでも「明石の蛸」と聞けば、

何となく耳にした事があるほどのネームバリュー!

 

下の写真にある”黄色い半球状の物”がそれです。

最後の仕上げた写真をご覧になれば

 

あ~何となくなるほどね~

 

となると思いますが、海藤花の由来はこの黄色い半球体の中身からきています。

 

この中身は、ケシ粒状の卵粒がびっしり詰め込まれていて

それを料理にした時に、藤の花が垂れ下がる様に似ている事が由来です。

江戸時代の明石藩儒者「梁田ぜい巌」(やなだぜいがん)によって命名。

*ぜいの漢字が表記できませんでした。

  簡単!蛸の茹で方

f:id:japanasechef:20180909105437j:plain

蛸の茹で方は作り手によってまちまちです。

私の場合

  1. 蛸をしっかりと塩もみし、ぬめりをしごき落とす
  2. 目・口ばし・内臓を取り除く
  3. しっかりと水洗いし、塩味が残さない
  4. その間に煮汁を仕立てる(水・酒・濃口醤油・少し味醂
  5. f:id:japanasechef:20180909105501j:plain
  6. 煮汁が沸いたら、蛸を足先から少しずつ入れていく(少しずつ丸くなる)
  7. 足全体が煮汁に使ったら蛸全体を煮ていく
  8. 85℃前後で15分
  9. 途中で上下を返しながら、全体に火をしっかり通す(7分・5分・3分)
  10. 途中に出てくるアクは綺麗に取り除く
  11. f:id:japanasechef:20180909105526j:plain
  12. 茹で上がったらメンキに移し冷まします
  13. f:id:japanasechef:20180909105532j:plain
  14. 冷めたら冷蔵庫で保存しておきます。

茹でる時のちょっとしたコツと保存用法

蛸をゆでる際にちょっとしたコツがあります。

1:しっかりとぬめりを除くこと

 ⇒ ぬめりがあると、生臭い茹で蛸になります。

   何かで30分位揉み込んでぬめりを落とすとありましたが

   あまり長時間塩で揉み込むと塩気が残ってしまうので、私的にはNGかな!

   せいぜい7~8分って所です。

   *余談*

   某超高級鮨屋では塩もみはNGだそうです。

   理由は蛸に塩気が残ってしまうから!

   ではどうするのか?

   延々と水でしごき続ける(およそ4~5時間)

   その程、塩気に対して過敏に繊細に仕事をしているって話です。

   私はその様な仕込みを行った事はありません・・・・

   

2:塩もみの塩気を除くこと

 ⇒ 蛸自体若干の塩気はあるのですが、過分な塩気は蛸の味が霞んでしまいます。

   今回の仕立てのように味付きで煮る場合、特に注意が必要です。

    

3:番茶で煮るのか?

 ⇒ 特に番茶で無ければいけない訳ではありません。

   写真の様に茶葉をリードペーパーに包み、煮出汁に入れておく方法もあります。

   何故お茶の葉なのか?

   それは、お茶に含まれるタンニンという成分に関係しています。

   タンニンは蛸の小豆色の色素を落ちにくくする作用があります。

   その為に「お茶の葉=タンニン」を使用するだけのことです。

   小豆色を出すのであれば、小豆でも濃口醤油でもなんでもOK!

   茹で色を気にしなければ、無くても良いのです。

 

4:蛸の口ばし痕に十文字の包丁を入れておく

 ⇒ 火の通りを良くする為です。

   足の付け根部分から、目がある部分(頭)は火が通りにくいのです。

   包丁を入れることで火が通りやすくなり、茹で時間短縮に繋がります。

   そのことで茹ですぎずにすみ、ジューシーな蛸へ仕上がります。

 

5:途中で上下を返しながら煮る

 ⇒ 目の上部分(頭上部)にも、均一に火を通していく為です。

   巷には蛸の茹で時間を5~8分辺りに設定している記事を見かけます。

   数字先行で茹で上げてしまうと大変危険です。

   特に目の付近(頭)は火が通りにくい場所なので、

   足や胴体と同じ時間というわけにはいきません!

   何度も書いていることですが、

   余熱調理は、プロが経験と実績の積み重ねとその場の感触で判断できる事!

   その後の用途も、保存も計画を考慮したうえでする仕事なので、

   安易に

   余熱で火を通せば中はしっとりジューシーさ!!

   は、痛みやすい蛸にはしない事をお勧めします。 

 

6:茹で上がった蛸は自然に冷ますのか?

 ⇒ 私の場合2つのパターンで行なっています。

   ①:カウンター等でお客様に茹でたてをアピールする際には放冷。

     釣り針等に胴体をひっかけ吊り下げます。

   ②:氷水に漬け込み一気に冷やす

     冷えたら直ぐに足を1本1本切り出し、サランラップで包みます

     それを冷蔵庫に入れ保存です。

   蛸自体は水分を多く含む素材なので、痛みやすいのです。

   それは茹でてあっても変わることはありません。

 

  *ジューシーに仕上げなければゴリゴリ硬く美味しくはない

   では、ジューシーとはどういう状態なのか?

   もう、お分かりいただけると思います。

 

仕上がりは?

下記は、試食用に切り分けた物です。

 

f:id:japanasechef:20180909105537j:plain

写真で見る限りでは、煮過ぎのパサパサ感は見えませんね!

むしろ、しっとり火が通っています。

茹でたての蛸を、塩をつけて食べると本当に美味しいと思います。

一度お試しください。

 

半茹でレアは一番危ないゆで方ですので、必ず火を通していきましょう!

安心安全が一番!!

海藤花の食べ方(煮物)

f:id:japanasechef:20180909105519j:plain

  1. タイトルにあります海藤花は薄皮を指で摘みます
  2. 摘んだら下側に少し包丁で切れ目を入れておく。
  3. (イメージとしては、水風船の下に釘か何かで穴を開ける感覚です)
  4. 切れ目を入れたら、沸騰したお湯に穴の開いた下の部分を浸していく
  5. すると薄皮が徐々に摘んでいる方へめくれていきます。
  6. 指先までめくれてきたらお湯の中へ落とし茹でて行きます
  7. 中心部まで火を通す為、時間がかかります(20分位)
  8. 火が通ったかの確認は、途中で半分に切り分ければ確実です。
  9. 茹で上がったら少し水で晒していきます。
  10. 蛸をゆでた煮汁に砂糖・味醂で甘味を加える(少々甘め)
  11. 海藤花を煮汁でゆっくりと静かに炊いていきます。
  12. 沸騰させると粒粒が禿げていきますので、静かにしっかりと!

出来上がり

つるつるの黄色い半球体の中身は、下記のようなつぶつぶの集合体

花も4部咲きってあたりでしょうか!

もう少し真子が成長しますと、粒粒がより大きく鮮明になっていきます。

すると藤の花のような「しだれ様」へとなります。

それにしても、その様を見て海の藤の花と命名した感性は素晴らしいです。

f:id:japanasechef:20180909105541j:plain

あまり店頭で見かけることは少ないと思いますが、

もしみかけたら話の種にでも、一度挑戦してみてはいかがでしょうか!

ほろほろ口で解ける感触はなかなか乙な物ですよ。

例えるなら

ココナツファインをたっぷりまぶした洋菓子(1口菓子)

和菓子ならば、上質の黄身時雨

かなぁ~

蛸のオスメスの見分け方

f:id:japanasechef:20180909105514j:plain

左がメス 右がオス

違いは何か?

それは吸盤の均一さ

です。

吸盤が均一なのがメスであり時期にもよりますが

一般的にオスよりも身質が良いと言います!

蛸をご購入の際の参考です。

 

最後に

この記事が皆様にとっても「蛸調理」への一助になれれば嬉しいです。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

f:id:japanasechef:20180723163320p:plain

*ご参考までに

蛸・烏賊・牡蠣はタウリンが豊富です。

タウリンは、疲れた体にとっていい素材です。

 

 

<満足度92%>生牡蠣202個分の亜鉛が詰まった渾身のサプリメント