和食を簡単に!

ちょっとした「コツ」や「黄金比率」で簡単に作れる和食のご紹介

小豆を炊く

 

 

今回は、小豆を炊いていきます。

小豆は炊いておくと何かと便利です。

ある程度まとめて炊き、小分けで冷凍をかけて保存しています。

 

先ず小豆について簡単にまとめます。

全産地 東アジア原産

生産地 北海道がおよそ日本の生産量の75%を占める

名産地 北海道 丹波(京都) 備中(岡山)

種類  大納言(大粒種)・中納言(普通小豆)・白小豆 ・黒小豆

栄養素 高蛋白低脂質 ・無機質 ・ビタミン 

赤い品種の種皮には アントシアニン ・亜鉛 ・ミネラル

効能  サポニン ⇒ 血糖値を抑制 

    抗酸化機能 ・肝臓の保護作用 

 

等々あります。

 

 

日本では、縄文時代の遺跡から発掘されている。

古くから親しまれていた食材であり、万葉集にも記述されている。

現代でも、アイスクリームに使用されていたり(小豆バー)

ぜんざい・おしるこ・あんみつ・羊羹・たい焼き 等々

甘味系食材として多岐にわたり利用されています。

おかず系では、カボチャと一緒に煮た「いとこ煮

タコと一緒に煮て色艶を出したりもします。

 

食材以外でも

お手玉 ・楽器の中身 ・枕の中身

占い? などにも利用されています。

 

物語では

あずき洗い!なる妖怪が民謡に登場しております。

もちろん「げげげの鬼太郎」でのお話もありますね!

 

日本人にとって「あずき」は、馴染みの深い素材である事が伺えます。

それでは本題

あずきを炊いていきましょう!

小豆の炊き方

材料 

  • あずき
  • 砂糖 (小豆重量の9割)
  • 塩  (砂糖重量の2~3%ほど)

 

   

 

f:id:japanasechef:20180825151719j:plain

1:先ずは、小豆を軽く水洗いしていきます。

(この時に、ぱっと見た目で悪い小豆は外しましょう)

2:洗った小豆をたっぷりの水で沸くまで火にかけます

f:id:japanasechef:20180825152025j:plain

3:沸いたら一度お湯を捨てます(渋きり)

4:直ぐになべに戻し、水から炊いていきます

f:id:japanasechef:20180825152048j:plain

5:炊いて行く内にどんどん豆が膨らんでくるので、水はやや多めで構いません

(アクもどんどん取り除いていきます)

6:大目の水が豆の吸水・アク取り作業でどんどん減っていきます。

  水から豆が顔を出さないように、水を随時加えていきましょう!

f:id:japanasechef:20180825152054j:plain

7:およその目安で、1時間ちょっと。

  指で軽く潰せるようになれば味付けの段階に進みます。

8:この時点で小豆が水分と同じくらいがベストです。

9:砂糖を一気に加えていきます。

f:id:japanasechef:20180825152102j:plain

10:グツグツと、美味しくなる様に!

 念じながら木ベラを鍋底にあて炊き込んでいきます

11:およそ20分ほどで、小豆の水分と砂糖のバランスが合ってきます。

f:id:japanasechef:20180825152111j:plain

12:どの段階でまで水分を飛ばしていくかは、使用目的によって計っていきます

13:今回の用途では、木ベラを底にアテ向こう側に押しやったときに

  「1本筋が残る」程度のまで水分量を減らしていきました。

14:最後の段階で、塩を投入して味を締めていきます。

  塩の分量は「お好み」で良いと思います。有っても無くてもどちらでもOKです!

15:最後の1混ぜで味を確認します。 

f:id:japanasechef:20180825152119j:plain

私の使用目的では

下記のような「半練り状態」です。

小豆の粒があり、つぶれて小豆にまとう餡もありです。

これは、デザートの添えにしています。

時には、ホイップクリームを合わせたり、抹茶と合わせたり。

1つの餡子から幾通りかのバリエーションで使用しています。

f:id:japanasechef:20180825152124j:plain

業務用の餡子も非常に出来が良いのですが

若干私には甘すぎるかな?と感じます。

 

今回は小豆を1k炊きました。

出来上がった餡はおよそ2,7k程です。

約、小豆の3倍の量が出来上がる計算になります。

作ったほうが安いか、購入した方が安いか?

悩むところですね~

作っても冷凍できますし、お時間に余裕がある時には

自家製あんこをお楽しみください!

きっと、自分好みで美味しくできますよ!

 

ここで少し、小豆炊く際によく耳にする幾つかを考慮してみます。 

 

小豆を煮る際の考慮

小豆の量 = 砂糖の量

一般的なレシピとして記載されております。

そう思いますか?

 

小豆を煮る時は、前の日から水に浸けておく

 ⇒ 小豆は直ぐに炊き始めて良いです

 

渋きりは2~3回行なう

 ⇒ そこまでしなくても良い!

   私は一回しかしません。

  (工程⑤・⑥から)

  柔らかくする時に大目の水から茹で、アクを丁寧にしつこいほど取り除きます。

  渋きりに近い感覚になると同時に、豆の風味を残す為の大目の水です。

  

  前職場の料理長の考え方では、渋きりは行なわない!でした。

  その料理長が煮方当時、その親方はかなり高名は方だったそうです。

  その方のやり方として教えて頂いた方法です。

  

  なので、渋きりについての正解は無いのでは?と思えます。

  

重曹を入れたほうが短時間で柔らかくなる

 ⇒ 入れなくてもいいかも(調理場で入れてるのを見た事はありません)

 

仕上げに濃口醤油をいれる

 ⇒ お好みでどうぞ!

 

保存の仕方

基本的に冷凍保存は可能です!

私の場合

ビニール袋の小分けし、厚さ1cm程度のシート状にし冷凍します。

1cm程度ですと、解凍にも時間がかかりません。

厚手のビニール袋ですので、ボウルに水を張った流水解凍も可能となります。

冷凍は1cm

一度お試しください 本当に便利ですよ!

 

最後に

この記事が皆様の「小豆を炊く」への一考察になれれば嬉しいです。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

f:id:japanasechef:20180723163320p:plain

f:id:japanasechef:20180721162438p:plain

 

┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘ 発売から9年!販売実績40万本突破! 話題のサプリメント「白井田七」 https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2ZNPW5+EMB7JM+41J6+5YZ77 ┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘ https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2ZNPW5+EMB7JM+41J6+5YZ77