和食を簡単に!

ちょっとした「コツ」や「黄金比率」で簡単に作れる和食のご紹介

いさき 「梅雨いさき」旬です

梅雨いさきという言葉をきいたことがありますか?

梅雨いさき

呼んで字の如くでして、

梅雨時に旬を迎えたいさきです。

他には

梅雨ハモ 梅雨イワシ 辺りが和食での「梅雨 ~ 」で献立に載ったりします。

 

f:id:japanasechef:20180614134810j:plain

1本 860g の中型のイサキです。

 

イサキについて

  • 生息域は近海で海藻の多い岩礁域を好む
  • いさきには、「伊佐木」や「鶏魚」との当て字が使われる。
  • 幼魚には頭から尾に向け三本の黄色い縞がある。
  • 「梅雨いさき」は麦の収穫時期なので「麦わらいさき」ともいわれる。
  • 旬の時期の刺身は絶品。(私も大好きな魚です)
  • 皮は若干磯臭いが、塩焼きにすると磯の香りが香ばしく感じる。

 

イサキの料理

この時期、旬を迎えたイサキは本当に美味しい魚だとおもいます。

刺身良し  ・塩焼き良し ・煮付けも良し ・酒蒸し野菜あんかけも良し

握り寿司も良し(個人的には山葵の代わりに、叩き梅を忍ばせた握りがすき)

揚げても良し(ただし、骨は非常に硬いため骨煎餅には不向きです)

 

どの料理に使用してもハイレベルな旨みで、お客様に満足を提供してくれます。

刺身の技法の一つに「松皮造り」があります。

 

「松皮造り」

  1. 魚が入る位のボウルに氷水を用意しておきます
  2. 三枚に卸した皮付きの魚をまな板において、上にサラシを掛けます。
  3. まな板を斜めに傾け熱湯をかけます。(皮だけに火を通すイメージ)
  4. 皮が熱湯を掛けたことにより縮みますので、直ぐに氷水の中に魚をいれます。
  5. 熱が取れたら清潔なペーパータオルで魚の水分を除いて保存します。

 

ä¼æ¡æ ææ¨ æ¾ æ¾ã®æ¨ æ¨¹æ¨ æ¨ åãæ ª 年輪 èªç¶ æ¤ç© èæ¨ ç· ç°è å±æ ¹ é空 æ´å¤© å¿«æ´ é¢¨æ¯ æ¯è² å±æ ¹

 

魚の皮目が、松の木肌のような見目に似せた仕立て方です。

よく「松皮造り」で仕立てる魚に「真鯛」があり、どちらも皮に旨みが多い魚です。

 

松皮造りと同じ仕立てですが、魚によっては仕立て名が変わる物もあります。

 

「銀皮造り」

それはカツオ腹側を使い「松皮造り」と同様な処理をした物です。

カツオといえばタタキ(皮目を強火で焼き上げた物)が一般的です。

しかし、カツオの腹側にある皮は綺麗な鮮銀色なので、

銀皮を綺麗に見せて尚且つ食べれるようにした「銀皮造り」はよく用いられます。

熱湯をかけない「銀皮造り」としては、包丁で銀皮に細かく切り込みをいれます。

サワラや太刀魚等の刺身に多く用いられる手法です。

 

が、

個人的には、いくら皮に細かな包丁目を入れても噛み難いように思います・・・

であるならば

焼き霜造りの方を選択します。(少々銀に焼き目がつきます)

 

「焼霜造り」~あえて銀を残す仕様

  1. 氷を敷いたメンキに、金属製メンキをのせ、皮を上にした魚をおく。
  2. 皮に薄く塩をふる。
  3. ハンドバーナーで素早く皮に火を入れる(焼く必要は無く皮に火が入れば良い)
  4. 直ぐ皮目を氷水に入れるか、冷凍庫で冷す(必要以上に熱が行くのを防ぐ)
  5. 皮が冷えたら水気を拭い保存

銀を出す(残す)必要が無ければ、皮にしっかり焼きをいれて香ばしさを

 引き出しても良いと思います。こちらの方が「焼霜」らしい表情になります。

 

いずれの方法も、魚の身と皮の間にある脂を含めて美味しく食べられる様に

先人達の「知恵」と「工夫」によって、現代の和食へと今も継承されている技法です。

 

  

 

ここまで「お刺身になる前の仕立て方」を、幾つか書かせて頂きました。

でも、大きな姿の魚をご家庭では捌けない方もいると思います。

 

そのような時は、スーパーの鮮魚コーナーで3枚卸しにしてくれるサービスも

ありますので、鮮魚コーナーにいる職人に頼まれるといいと思います。

鮮魚コーナーには「元板前」が結構いますので、魚を綺麗に捌いてもくれますし

「この魚はどんな料理が美味いの?」なんて聞けば気軽に色々アドバイスが聞けます。

一度試してみてください。

 

私が言うのもなんですが・・・

板前さんは根本的にサービス精神が豊富です!

やっぱりお客さん相手の商売ですので、いつの間にかサービス精神が根付き

いつの間にかそのような人間になる傾向があります。(笑)

 

スーパー等で購入した刺身パックを少しでも美味しくする方法のご紹介

  1. 刺身パックから刺身を取り出しキッチンペパーの上に一旦おく。
  2. 刺身パックの中にある「大根けん」や「大葉」などを、器へ敷きかえる。
  3. キッチンペパーにおいた刺身を③の器におく。
  4. 最後に山葵をそえる

 

たったこれだけです!

 

たったこれだけですが、ポイントがあります。

  • 器への並べ方として不等辺三角形におき、左奥を高く右手前を低くする。
  • キッチンペーパーで刺身から滲み出ている水分を除いておく。

f:id:japanasechef:20180614160129p:plain

それだけで「全然違うもの」!とまではいきませんがかなり変わります!

ほんの数手間ですので一度お試しください。

 

写真のイサキはこのような仕立てでお出ししました!

 

 

f:id:japanasechef:20180614204417j:plain

最後に

この記事が「皆様の食卓での美味しい刺身」の一助になれればうれしく思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

 

 

 

業界トップクラスEPA648mg配合