和食を簡単に!

ちょっとした「コツ」や「黄金比率」で簡単に作れる和食のご紹介

冬瓜とはこれ如何に?

アレルギー対応商品が自宅に届いて便利【生協の食材宅配サービス パルシステム】

 

主に夏に扱う冬瓜

夏に使うのに冬が付く!

 

これは如何なる事か・・・

  

f:id:japanasechef:20180606213342p:plain

 

冬瓜とは

 原産はインド・東南アジアです。 日本での収穫時期は6月~9月辺りまで。

 

夏に収穫なのに冬瓜とは?

 

完熟後は皮が硬くなり貯蔵性に優れ、丸なら冷暗所で

 

 冬まで日持ちする為!

 

しかし、切り付けた場合は切り口から傷む速度が速いので冷蔵庫で保管し

なるべく早く使い切るようにしたほうが良いでしょう。

 

効用として

冬瓜は食物繊維もあり、カリウムを多く含みます。

カリウムは塩分(ナトリウム)を排泄する効用があります。

塩分を摂取しやすい時期には、排出を促す素材が出るということですね。

 

Photo

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏に旬を迎える野菜の多くに見られる特徴

  •  水分を多分に含んでいる     (体内水分補給と下熱作用)
  • ビタミンC・Eやβカロテンが含まれる物が多い(トマト・ゴーヤ・ニラ等)  
  • 栄養価よりも食べやすい食材が多い (じゅんさい・きゅうり・うり等)
  • 大葉・バジル・ニラ等香りの強い野菜が多い (食欲増進)

  

 ★便利がいっぱい!生協の宅配サービス★
玄関先までお届け、ご不在でも宅配
食品をはじめ多彩な商品
かんたんネット注文
詳しくはこちらから

 

 冬瓜の下処理について

Photo_2

下茹で

1 包丁で硬い皮を薄く剥きます。包丁の背で表皮をこそげ取るのもOKです。 

2 塩と重曹を8:1程に合わせた物を緑の部分にやや大目強めに擦り付けます

3 少し時間を置くと皮から水分が出てきます。 (ボイルする目安)

4 塩・重曹入りの沸いたお湯に皮を下にして茹でます。

  おまじない程度に、小麦粉を少し入れると荷崩れしにくくなります

   (重曹は入れすぎると冬瓜がクタクタになるので量に注意です)

5 竹串を刺してすっと入るまで茹でていきます

6 竹串が入れば氷水に落として色の劣化を防ぎます。

  (上記の写真から綺麗な翡翠色が伺えます。 故に、翡翠冬瓜と呼ばれます)

 

茹で上がりの目安

 竹串を刺し、すっと入ればOK。

 茹で汁が淡黄色っぽく変化する辺りからそろそろかも!のサイン。

 

 ・・・冬瓜の状態にもよりますので、何分たったらOK!といったレシピ的な

    数字は書けません。 

    私の経験上の目安で記しましたので、参考にしてみて下さい。

 

 

ここから炊いていきます。

  

出汁・薄口醤油・味醂・砂糖・塩少々で、ややしっかり目に味をつけます。

 

理由は

 ・ 冬瓜自身の味わいが非常に淡い為。

 ・ 冬瓜の水分は重さの95%ほどなので、浸透圧の関係上濃い目で炊き始める。

      (煮物は冷める段階で味が吸収される性質があります)

 

f:id:japanasechef:20180606224832p:plain

 

味が整ったら氷水をはった入れ物に鍋ごと冷していきます。

 

  (少しでも冬瓜の色身を損なわない為)

 

100_0002_2_2   

 

以前ご紹介した、「和風鶏だし」とは旨みの構成上相性が良いです。

その他にも、カレー風味を加えたり、蟹の餡かけにしたり、練り味噌を掛けたり

と仕様はさまざまです。

 

ですが第一に、

冬瓜自身の味わいがある!事を意識する事が大事です。

 

最後に

ご家庭での扱いはあまりない素材だと思いますが、

時期の旬を扱いご提供するのも、和食の良さ(使命)ですので書かせて頂きました。

皆様の食卓の旬が、この記事でお役に立てればうれしく思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

          

           f:id:japanasechef:20180530154318p:plain