和食を簡単に!

ちょっとした「コツ」や「黄金比率」で簡単に作れる和食のご紹介

九州豚(産地は秘密)の柔らか煮!

今回は、九州豚の柔らか煮のご紹介です。

産地は敢て秘密にしておきます。

産地といえば、豚肉も今はブランド化が

進んでいます。

私は九州で生まれ育ったのではないので

九州にきて思った事を書いてみます。

(肉について驚いた事)

  • 牛肉の質が良い(特に和牛!)
  • カーストなら          牛肉以外はかなり下の位置

私の生まれた地域でも

牛肉の価値は高かったです。

しかし、九州ほど牛肉料理以外の肉料理(鶏・豚)が価値として差がでる事は

ありませんでしたね。

仕入先の肉屋の社長にも聞いた事です!

「社長、こっち(九州)は牛肉が強いですね~ 豚や鶏は価値が低いのですか?」

 

「ん~ 確かに牛肉はつよいよね。

  どうして?」

 

「いや~ 前に肉じゃがの肉について話の食い違いがあって・・・

 私の地方は豚肉で作る物であって、牛肉は「すき焼き」とか「焼肉」なんですよ」

 

「わかるよ! こっちは牛肉が殆どで、

 鶏や豚肉で作ると「低く」見られるかも  

 しれないね。」

 

との情報収集が過去にありました。

 

なので

豚の柔らか煮を作る事は、地域を考慮して控えておりました。

ですが、

まぁ~いっか!

と、本分の楽天的な気分がでましたのでご紹介させていただきます。

下の写真が使用した豚肉です。

重量は5kちょいとあります。

f:id:japanasechef:20180924104022j:plain

それでは作っていきましょう!

豚の柔らか煮の作り方!

材料

  • 豚肉(バラ肉)

 

調味料

  • 濃口醤油
  • 味醂 
  • たまり醤油 
  • 黒糖(今回は入れてみた!)
  • 白砂糖

 

では作っていきます。

1:豚肉を焼く大きさに合わせてカット

2:豚肉全体に焼き目を付けていきます

3:脂身側からノンオイルで焼きます

どんどん脂が出てきますので、

ペーパータオル等で取り除いてください。

理由

はねた脂でキッチン周りが汚れるのと

脂が爆ぜて火傷をする惧れがあるから!

f:id:japanasechef:20180924104029j:plain

4:焼けたら煮る用の大鍋に移します

5:別の鍋にお湯を沸騰させておき、

  焼いた肉の入った鍋に注ぎます。

  *油切りです! 

今回は量が多いのでこの様にしていますが、ブロック肉2本位なら

金ザルに肉を置き、上から熱湯を万遍なくかけるだけで十分です。

 

6:今回の下茹でには、

  2種類のゆで方をしてみました。

 ・1つは、セオリー通りに

   焼いてから下茹で!

 ・他は、焼かずに

   下茹でにしていく方法です。

 

下記は焼いた方 ↓

f:id:japanasechef:20180924104040j:plain

 

下記は焼かずに下湯でした方 ↓

f:id:japanasechef:20180924104046j:plain

7:どちらも水から茹でていきます!

  時間はおよそ6~7時間。

 ぐつぐつ気長に煮ていきます・・・

*豚肉を煮る時に、オカラや煎り糠を入れて煮ていく方法もあります。

理由として

  • 水中濃度を高くすることにより、物質に熱が全体的に入ること
  • 脂を吸ってくれる為
  • 火加減を下げても高い熱効率を得られる(カレーが良い例ですね)

*おからの場合は、使用した脂を吸ったおからを炊くといった

 再利用が出来ます

(私はしませんが・・・)

 

今回は何も加えずに水だけで、コトコトじっくり煮込んでいきました。

煮て行く時の注意点として

豚肉に限らず肉類を煮た時は、必ず肉を

空気中にふれないようにする事!

この作業は、下茹でも本茹でも同様です。

 

空気中にふれている部分は

不思議なほど乾いていきます。

すると、その部分だけはパサパサした

食感になってしまいます。

(煮汁に戻しても駄目ですね)

 

では

 

ふれない様にするには

  • 落し蓋をする
  • クッキングペーパーを被せる
  • 鍋に蓋をする  

私の選択はクッキングシート!

下記の写真では、写真を撮るためにシートを外しておりますが

仕上げから保存の段階まで、極力肉に空気をふれさせない様に気をつけています。

f:id:japanasechef:20180924104052j:plain

8:7時間近い下茹でで十分柔らかくなった肉を一晩寝かせます

9:下記の写真は翌朝。

  煮ている最中も余分な

  アクや脂は取り除いていました。

     が、

 これだけの脂が硬化しております! 

  うひゃ~ って感じですね~

(寝かせている時も、空気にふれないようにクッキングペパーを被せています)

 

f:id:japanasechef:20180924104100j:plain

本茹でと参りましょう!

10:硬化した脂をしっかり取り除き鍋に入れます。

   煮出し配合

水6:酒1:濃口醤油1+黒砂糖・白砂糖

今回は黒砂糖を加え、

少しコクと風味をプラス。

f:id:japanasechef:20180924104108j:plain

11:じっくりいきます!

   上記の配合でおよそ2時間

   途中で水位が下がってきますので、水を加え常に一定の水分量を保つ!

水位が減っても醤油の塩分量が

 減るわけでない 

ので、加えるのは水だけです。

f:id:japanasechef:20180924104125j:plain

12:ひたすら煮ていきます

   余分な脂やアクを丁寧に取り、

   じっくりと煮ていきます。

水分量は、肉の上面が隠れている程度

あればOKですので

 煮詰まっていても問題ないです!

13:少し太目の箸を肉に刺してみて、す~っと抵抗無く刺さればOKです。

この段階でもう一晩寝かせていきます。

f:id:japanasechef:20180924104132j:plain

14:一晩寝かせた豚肉を柵状に

   切り分け、再び煮ていきます。

すると、

再びアクと脂がジンワリでてきますので

取り除きます。

   味の最終段階

基本的に7:1+砂糖ですが、

煮詰まっている

事をふまえると

現状は6:1あたりでしょう!

 

「豚の柔らか煮」では

若干薄い仕上がりですよね?

なので、味醂とたまり醤油を

加え好みの味にしていきます。

 

15:この段階は、煮締めるために煮る

  ではく切断面の火を加える程度です。

 

後はガス台から外していくうちに

自然と煮含まれます!

f:id:japanasechef:20180924104143j:plain

16:下記の写真は煮含め前の切断面です        

       ↓

 皆様の目にはどのように映りますか?

   柔らかさはもう~とろとろです!

  染み込み具合はまだまだ!

(脂身の部分が染み込み具合)

   後、半日から1日寝かせれば

 

良い感じになるのは 

  間違いなし!!

f:id:japanasechef:20180924104138j:plain

 

今回の個人的題材であった

焼いた物と焼かない物の違い(差)はあるのか?

ですが

仕上がり具合から言えば

焼こうが焼くまいが

  大差は無い!!

 

ですね。

ただ

下茹での段階では、焼かない豚の方が1時間近く戻るのに時間がかかりました。

理由として

  • 焼かない事により残存脂が多くなる ⇒ 柔らかくなりにくい
  • 煮ている段階で、煮汁に脂の匂いが移る量が多く感じた。

その程度かな。

 

香味野菜を入れながら煮ないのか?

豚を煮る時に、生姜片・ニンニク・八角・葱の青い所 等を入れるのは

脂の匂いを隠すためだろうと思います。

今回、私は何も入れずに豚だけをシンプルに煮ていきました。

その事により「この豚の柔らか煮」は、何にでも合わせられるパーツに出来るから!

有用性を重視しての工程です。

 

それでも気になるなら

煮汁に香味野菜を加えた後に濾し、

水溶き片栗粉で餡に仕立てれば良い!

盛り込んだ後に、卸生姜や辛子を添えてもいいですね。

 

詰まる所

焼いても焼かなくても、香味野菜を加えても加えなくても

自分の好きなような仕立てで良い!

 

ただ1点

最初から最後まで、豚肉の上には煮汁があるようにしましょう!

 

きっと、手間隙時間を掛けた分以上の美味しさを味わえますよ!

 

最後に

この記事が皆様の「豚の柔らか煮」への一考察になれれば嬉しいです。

最後まで読んで頂き有難うございました。

f:id:japanasechef:20180924150452p:plainf:id:japanasechef:20180717233718p:plain

 

 

 

ピーマンと釜揚げシラスの炒り煮

今回は、ピーマンと釜揚げシラスの煎り煮のご紹介です。

この料理をつくる経緯は付き合い・・・

野菜屋との付き合いです。

 

何が付き合いか?

これらのピーマンの写真を見て、皆様はどのように思われますか?

 

f:id:japanasechef:20180919100544j:plain

  1. 色とりどりのピーマンで綺麗
  2. 色がまちまちでどうしたのかな?
  3. 色変わりしてしまったピーマンかな?

等など、パッと頭に思い浮かぶものを書いてみました。

 

こちらの金ザルは直径が30cm、高さは25cmはあります。

調理場的に言うと、中位の大きさ!って所でしょうね。

それが掃除したピーマンで口切一杯入っています。

 

野菜屋が配送時に発注していない大袋を私に見せてきて

「すいません! このピーマン、000円で付き合ってください!」

 

「000円・・・安いは安いけど一体どうしたのさ?」

 

「見ての通り色がまちまちで、買い手がつかなかったんです・・」

 

分かります!

実は近所の方から頂いたピーマンも同様に、色がまちまちでくすみ気味。

天候による温度変化が、ピーマンの勘違いを誘ってしまう。

 

気温が高ければ高いで続けばよいのですが、寒暖が急だとピーマン自体が

「おっ! 気温が高いな! 熟しちゃおうかな」

と思っていたら急に気温が下がる ↓

「え~??? もう準備段階に入っているのに!」

 

その結果、色が中途半端になってしまう。

 

仕方ありませんね。

 

私の掲げる思いに

三方良し!

があります。

 

色が悪く買い手がつかなかろうが、ピーマンはピーマンなのです。

鮮度のよいピーマンです!

生産者さんがつくった品物です。

 

japanasechef.hatenablog.com

 上記の記事でも書かせて頂いていますが

生産者さんの労を「見目」だけで0(ゼロ)にしてはいけない!

出来うる事で対応し、労を対価に返還させることが大切なのです。

 

凄い安価で購入しました。

 

でも、本当は今現在では必要ないものでした。

調理場原価も考えながらの仕事ですので、なんともね~

ですが

扱う以上は美味しく作ります!

選択した料理が「シラスとの煎り煮」

それでは

簡単!ピーマンとシラスの煎り煮

材料

  • 釜揚げシラス
  • ピーマン
  • 油揚げ
  •  黒胡麻

 

調味料

では作っていきましょう!

 

1:ピーマンは掃除をし2mm幅程度でスライスする

2:切ったピーマンは水さっと晒し、たっぷりのお湯で7分茹でにする

3:それを氷水に落とし荒熱をとり、軽く水気を搾り取る

4:油揚げは少し太めの短冊切りにし、熱湯をかけ油抜きをしておく

f:id:japanasechef:20180919100555j:plain

5:鍋にサラダオイルを敷き水切りしたピーマンを強火で手早く炒める

 

ここからはスピード勝負です!

f:id:japanasechef:20180920152908j:plain

6:ピーマン全体に油が回ったら、シラス・油揚げを投入する

7:調味料を手早く回しかけ味を決める。

8:仕上げに黒胡麻を振りかければ完成です!

 

*つくったらすぐに冷却にかけます(高温高湿冷蔵庫)

 (色合いを綺麗に残す事と、品質保持の為)

 

f:id:japanasechef:20180919100605j:plain

 

考え方とポイント

今回のピーマン煎り煮について考えた事!

  • ピーマンの色合いの変色を最大限おさえる(色を残す=特に緑)
  • ピーマンを下湯でした事により、しんなりとシラスとの一体感を狙った仕様
  • 濃口醤油で佃煮風にするのではなく、薄口醤油でじんわりした美味さで仕上げた
  • 薄口醤油をメインとすることで、各素材の色合いを綺麗に出す
  • シラスのほろ苦さ&塩気&旨みを油揚げに吸わせる事

大体このような事をテーマに、作ってみました。

 

同じ様な作り方で

  1. 下茹でしない
  2. 濃口醤油をベースに調味する
  3. シラスを油で素揚げ(煎りジャコ)にし、仕上げに混ぜ込む

この作り方ですと、ご飯のお供的なお惣菜料理になります。

最初のは、料理屋さんの付き出し辺りに向きますね。

 

どちらが美味いではなく、向きにあった料理であればどちらでもOKですよね!

 

ちなみにシラスとは

シラス  ⇒ いわしの赤ちゃん(マイワシ・カタクチイワシ・ウルメイワシ等)

 

そして水分量の違いにより

85%    ⇒ 釜揚げシラス

50~60% ⇒ シラス干し

25~30% ⇒ ちりめん・ちりめんじゃこ

15%    ⇒ タタミイワシ(加工品)

 

混同しやすい物として小女子(こうなご)があります。

これは、メロウド(女朗人)の赤ちゃんです。

   å°å¥³å­ ãããªã ã³ã¦ãã´ ã¤ã«ãã´ã®ç¨é­ ãããªã ã¤ã«ãã´ çç­é­ çç­é­ã®ç¨é­ ãããªãã®ç¨é­

    ↑ シラス             ↑ 小女子

写真で比較すると一目瞭然です。

シラスは白っぽく、小女子は脂が多い分やや黄色気味な体色です。

顔つきもシラスは丸く、小女子はとがった感じですね。

 

美味しさの比較は出来ませんが、どちら共に素晴らしい素材である事!

そして、どちら共に稚魚である事!

 

大切に大事に扱い、美味しく頂いていきましょう!

 

 最後に

この記事が皆様の「ピーマン料理」の一考察になれれば嬉しいです。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

f:id:japanasechef:20180721162438p:plainf:id:japanasechef:20180721162533p:plain

 

南瓜とクリームチーズのババロア風

今回は、南瓜とクリームチーズババロア風の作り方のご紹介です。

ババロアとは、プディング状の洋菓子の一種です。

類似した物では、「ムース」があります。

この違いはなんでしょうか?

ババロアとムースの違い

このことに関しては、本場洋菓子の国でも論議が続いています。

どのような点が論議になっているのか?

  1. ゼラチンを使用するかしないか
  2. 出来上がりの食感の軽さの定義
  3. アングレーズソースの使用は(黄身と牛乳を主とした物)

以上が大まかな主題です。

個人的見解ですが、両者ともにあまり製法の違いはないと考えています。

唯一の違いは、「軽さ」にあるのかな?と思っています。

「ムース」は字の如く「泡」に対して、

プディング系のババロアの方は、そこまでは軽い仕上がりになっていない物が多い。

 

現代和食でも「泡醤油」といった仕事があります。

同じ量の醤油であったとしても、「泡醤油」で食べた時の口当たりというか

味わいにも違いが出ていますよね。

私の感覚では、それと同じ様な位置付けで文字による表現の違いを表しています。

 

なので、洋菓子職人の方からしたら何言ってんだ!とお叱りを受けるかもしれませんが

大きな心で頭の片隅にでも置いておいてください。

 

それでは

簡単! 南瓜とクリームチーズババロア風を作っていきます。

簡単!南瓜と食いリームチーズのババロア

材料

  • 南瓜ペースト  1000g 
  • クリームチーズ  250g
  • 砂糖        60g
  •           25g(生クリーム用)
  • 生クリーム    250cc(南瓜用)
  •          250cc(泡立て用)
  • 板ゼラチン      3枚
  • バニラエッセンス   数適

あれば便利な道具

ハンドミキサー

ゴムベラ

流し缶

 

それでは作っていきましょう!

f:id:japanasechef:20180918104611j:plain

1:生クリームに砂糖を加え、ハンドミキサーで7分立てにします。

 (出来たら冷蔵庫にしまっておきましょう)

2:ハンドミキサーを使い南瓜ペーストと生クリーム・砂糖を攪拌しつつ火を入れる

3:南瓜ペーストはそのままでも食べれます。

  しかし、火を通す事で砂糖を溶かし甘さの加減を図ることができます。

4:クリームチーズは常温に戻しておき、ハンドミキサーでペースト状にしておきます

 f:id:japanasechef:20180918104617j:plain

(道具を持ち替えずにハンドミキサー1本で行ないます)

f:id:japanasechef:20180918104627j:plain

5:鍋の南瓜が70℃まで温度が下がったら、水で戻しておいたゼラチンを投入!

6:ゼラチンが溶けたら、クリームチーズのボウルに少しずつ加えながら

  攪拌していきます。

  (少しずつ入れることでダマになるのを防いでいきます)

f:id:japanasechef:20180918104632j:plain

7:南瓜ペーストとクリームチーズが攪拌されたら、

  ①で作っておいた生クリームを加えます。

  その際に、ハンドミキサーをゆっくり上下に動かしながら全体を混ぜていきます。

f:id:japanasechef:20180918104639j:plain

8:ハンドミキサーで混ぜているために、細かな気泡が生地の中に入っています。

  その気泡をゴムベラを使い潰すような気持ちでならしていきます。

 

f:id:japanasechef:20180918104645j:plain

10:5分程、気泡潰しを繰り返します。

   するとこの程度まで減りました。

11:後は恒温高湿冷蔵庫へいれ冷ましていきます。   

f:id:japanasechef:20180919142650j:plain

ん~ プラスチック板の汚れが気になりますが、内側に付いている為に拭えません。

どうしたら言いのだろう??

 

さて

この恒温高湿冷蔵庫とは非常に優れものです

恒温高湿冷蔵庫の特徴

  1. 高湿度をキープ(70~90%程度)
  2. 低温度帯のキープ(-2~5℃)
  3. 無風

端的に言えばこの3点です!

 

では、これらの何が優れているのか?

1:高湿度(70~90%) 

   ⇒ 食品・食材の乾燥を防ぎ、歩留まりを減らす事ができる

     食材の保水率は大まかに70%~90%です。(果物も含む)

     通常の冷蔵庫の湿度は約60%。

     なので通常の冷蔵庫に食品や食材を保存管理する場合、

     乾燥していくことは避けられない。

     高湿度保存は、食品や食材にとっていい環境であるといえます。

     *高温高湿保存の場合は、食品食材の傷みを早めますので要注意です!

 

2:低温度帯のキープ(恒温)

   ⇒ 通常の冷蔵庫の場合は、庫内温度は5~6℃設定となっています。

     恒温高湿冷蔵庫では、-2℃~5℃の設定です。

     この温度帯はー2℃であれば肉魚が凍らないギリギリの温度帯であり

     5℃では、細菌の繁殖活動が激減する温度帯です。

     なので、冷蔵庫の使用目的に合わせた温度帯にしておけば

     食品の品質保持期間が延びることになり、ロスの軽減に繋がります。

     私の設定は2℃。

     通常、野菜等は業務用の冷蔵庫へ保管しております(4~6℃)

     高温高湿冷蔵庫の使い道の一つとして

     少し温かな状態の仕込み品を急冷させる為に使用しています。

    

3:無風 

   ⇒ この無風というのは非常にありがたいことです。

     冷蔵庫の「風」というのは食品や食材の乾燥を招いてしまう要因。

     無風でありことにより、表面の乾燥の心配は無くなります。

     

①②③とそれぞれ単体でも保存にとって有効的です。

恒温高湿では、3拍子揃っている事によっての相乗効果がある事!

調理場にとって心強い器機であるといえます。

 

 

)m

今回は、出来上がった南瓜とクリームチーズババロア風はお見せできませんが

職員の間とお客様には良い評価を頂いております。

簡単に!とは?

今回は敢て要所をハンドミキサー1本で作ってみました。

料理を簡単に作るには、道具が無いと駄目!

では

簡単に! ってわけにはいきませんよね。

それと、1つの料理に対して使用する道具が多すぎても同様です。

 

いっけん、横着にみえる今回の作り方。

ですが作業順序さえ理にかなっていれば、問題は無いと思います。

 

こんなやり方もあるのね~

 

とお思って頂き、何かの際の参考になれば嬉しいです!

 

国産南瓜の時期ですよ

国産南瓜が美味しい季節になってきました。

私の大好きな南瓜

栄養素もたっぷり

βカロテン ・食物繊維 ・ビタミンB1、B2、C 、E ・リグナン

美味しくて栄養素もばっちり!

嬉しい限りです!

 

最後に

この生地が皆様の「南瓜料理」の一考察になれれば嬉しいです。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

f:id:japanasechef:20180723163320p:plain